とりあえず移転してみました

ニュースねたや、IT系の記事を書いていくつもり・・・ですが、どうなるかわかりません。まあ、とりあえず やってみます。

今週のお題に乗ってみる

今週のお題「私のタラレバ」ということで、なかなかおもしろそう。
「タラレバ」なんて、禁句みたいなもので言い始めたらキリがなさそう。
誰でも、あの時こうしていれば・・・とかは腐るほどあるだろう。生きている時間が長ければ長いほど多いだろうし。

では、実際に自分が思う「タラレバ」ってなんだろうな?

子供の頃から何か習うべきだった

会社に入ってから自分のお金で「空手」を習い始めた。かなり遅いスタートだった。
でも、一生懸命練習して1年ちょっとで黒帯までなれた。これは、かなり異例な事で全て飛び級で黒帯まで行き着いた。
その後も、色々な武道や格闘技を経験したのだけど、やっぱり思うのはスタートした年が遅かった。

もっと早くからなんでもいいので「格闘技」を習いたかった。

ただ・・・実際には中学生の頃から近視が酷くて格闘技は出来ていなかったかも。使い捨てコンタクトが出来てからは練習でも使っていたけど、やっぱり打撃系の競技では致命的。
昔は、レーシックなんてないし、打撃系にはレーシックはダメだし。

中学から近視になったのは、目が成長期で長く伸びてしまったためで、遠くを見ても目の体操をしても治るものではないというのは後から知ったこと。
トータルで考えても、早く格闘技を始めてもダメだったかも・・・

人との接し方

今でも思いだしてしまうのは、人に対してもっといい接し方があったのでは?と考えてしまう。
若い頃は、自分の事で精一杯だし仕事をしながら格闘技をして体を鍛え、休日は専門誌などを読んで勉強していた。
とにかく時間がなかった。自分のプラスになるような事だけを意識していたので、人間関係も利害だけで接していたように思う。
その場だけの雰囲気で、盛り上げるために批判したり、陰口を言ってみたり・・・

人との接し方を変えるだけで、随分違っていたかも知れない。

ただ、環境的にはいつも反主流派であったから無理だったかも・・・

運とか才能を信じていなかった

運とか信じていなかった。才能についても「単なる言い訳」だと信じていた。
しかし、格闘技をやっていると「努力」だけではどうにもならない部分を思い知ってしまう。
テニスの「錦織圭」選手なんて見ていると、才能以上の物を感じる。どう考えても同じ世代で同じような身体能力を持っていたとして同じ時間練習しても、同じ活躍できると思えない。
小学生で、高校生に勝っているわけだから、経験も体格も勝っている相手に勝てるというのは「才能」という言葉しかない。
同じように努力だけでは説明できないような人が沢山いる。

同じように「運」も確実に存在する。「運なんて・・・」って思っていたけど、実際には同じことをやっても違うような結果になることは沢山ある。努力をすることが嫌いな人でも、特に苦労せずに楽しく生きている人も沢山いる。
毎日朝早くから起きて走って、会社帰りにジムに行って辛い練習をして、晩飯も牛丼・・・みたいな生活をしていても特に人生が好転するような事はなかった。
努力しても、苦労しても、運がなければどうにもならないこともある。

「タラレバ」の話になっていないような気がする。
脱線しすぎて修正もできそうにないので、このまま投稿しよう。まあ、こういう日もあるさ。

 

トランプ大統領 どう思う?

トランプという新しい風

アメリカ合衆国に新しい大統領が誕生して、色々と混乱しています。
軍人としても、政治家としても経験がない人が大統領になるのは初めてのことです。
会社経営者が国のトップになり、どうなるのか?

政治家としての経験がないので、今までとは異なった新しいことをできるのでは?という期待がありましたが、今のところ逆に作用しているようです。
特定の国の国籍の人の入国を禁止したり、アメリカへの入国でSNSの提示を求められる可能性もあるようです。
個人的な主張によっては、入国できないというのも変な話です。

経営者は、全て自分で決める

会社経営者にとっては、全て自分で決めることで基本的に意見を聞いたりしません。聞くには聞きますが、参考だけで決定するのは経営者です。トランプ大統領は、経営者なので自分が決めて後は方針に従って皆が動くと思っているのでしょう。
民間企業としては、そうですね。さらに、市場において他社を排除して独占状態になることはいいことです。
合法な方法であれば。

そういう意味では、「アメリカファースト」で市場から海外の物を追い出すという手法は、民間企業としては問題ないところです。
一番の問題なのは、大統領であり政治家がそれをやってしまうとどうなるか?
壮大な社会実験として、これから結果が出てくるのでしょうけど、政治の世界で自分の事だけ考えていいのであれば国連なんていらないし、ODAも必要ない。
他国の協力するくらいなら、自国の経済政策に使えばいいのですから。

アメリカに従って、自国優先の国は増えるでしょうね。

民主主義では数は正義

色々な報道番組で言われているのがスペイン系とイスラム系の移民が増えると困るという考えかた。選挙になると、数が勝負なのでスペイン系、イスラム系が増えると白人やキリスト教系の人達の意見が反映されなくなってしまうと。
移民=犯罪者として、移民を少なくしようとしているのは、実は選挙のために数を減らそうとしているとか。
移民が増えても、犯罪数は減っている。
マリファナを違法としようとしているのも、マリファナを持っているのが黒人とメキシコ系が多いからとか。
マリファナの所持で捕まえて検挙すれば犯罪歴があるということで、投票権がなくなるらしい。

マリファナで、黒人、メキシコ系の投票を阻止しようという目論見があるとか。

つまり、政策とかいう話ではなく選挙に勝つためということらしいのだ。

移民と言っても、元々アメリカがイギリスから移民で来た人達が作った国なのにおかしな話です。イギリス自体も、元々はフランスからイングランドに渡った人が作った国だとか。なので、イギリス貴族もフランス語が話せるとか。

アメリカは数年はおかしな事になるでしょうから、日本としてはこの機会に自国での防衛とか対中国とか改めて考えて方針変更できる機会だと思うのです。

 

対馬の仏像はどうなるのだろう?

韓国での判決内容

関連記事
nandarou.hateblo.jp
ニュースで韓国の司法での内容が報道されていた。
・仏像は、1330年ごろに浮石寺のために製作された
・1352年から1381年に倭寇が5回ほど来た
・仏像に焼けた跡がある
・寺に放火した後に、持ち出したから焼け跡がある

以上のような内容で、浮石寺から持ち出された可能性が高いとして、浮石寺の所有権を認めたらしい。

倭寇の出現時期

倭寇朝鮮半島に出現していた時期は、1350年から1409年くらいが多く、特に1375年から1384年が多く200回ほどあったようだ。
韓国側の倭寇が来た時期というのも同じくらいの時期になっている。
海岸からも近い場所なので、倭寇が来てもおかしくない。

仏教弾圧の時期

対馬の観音寺は、李氏朝鮮時代の仏教弾圧のために持ち出されたと言っている。仏教弾圧が激しかったのが1407年と1424年と言われている。
李氏朝鮮時代になってから仏教は基本的に弾圧されていた。持ち出された時期と倭寇が出現していた時代が同時期なので、どちらもありえる。

焼け跡は、倭寇が持ち出した証拠?

仏像の焼け跡は、寺に倭寇が放火した後に持ち出したからという結論になっているけど、違和感を感じる。
倭寇=海賊という事で考えると寺に進入してやることはなんだろう?当然、海賊なので食料や金目の物をもっていく。
仏像は、金目の物だろうか?確かに、骨董品としての価値は当然あるだろうけど、大きさとか考えるとどうだろう?
それに、換金目的で考えるならば放火する前に持ち出すのではないだろうか?
焼け跡があれば価値も下がってしまうだろうし。換金目的であるならば、お金を沢山出してくれそうな大きな都市に持っていくのでは?

ここも、推測でしかないけども、焼け跡=倭寇が持ち出したというのは無理があるように思うのだけど。
倭寇が進入して放火したけども、仏像は焼けずに残った。でも、仏教弾圧で手放すしかなかった・・・という風に考えてしまうのだが。

李氏朝鮮対馬侵攻

李氏朝鮮の世宗王時代に、対馬に侵攻している。倭寇対策のために倭寇の拠点の1つであった対馬に攻め込んでいる。
1419年のことだ。世宗王は、ハングルを作った王としても有名。
朝鮮側は、大勝利として報告されている。日本側は、日本の勝ちとして記録されている。
現代の戦争でも、お互いに勝ちという事は多いので、比較しても仕方ない。
しかし、戦後に対馬は朝鮮の支配下になっていない。
朝鮮からは対馬に対して、米などが送られている。朝鮮側が勝利したのであれば不思議だ。

1419年の時点で対馬に侵攻し勝利していたのであれば、対馬の寺にあった仏像も持っていくのではないだろうか?

韓国ドラマの「大王世宗」でも、対馬侵攻の場面は登場し、一方的な勝利とされていた。勝ったのに食料を送る決定をした世宗王に違和感を覚えたのを記憶している。
その場面でのセリフは忘れてしまった。

軍事的な侵攻をした場合に、勝利したのであれば一時的にでも島を制圧下に置いて、倭寇の取り締まりを行ったり、拠点の捜索、破壊などを行わないと目的が達成したことにならない
同時に、対馬に対して損害の賠償などしなければ侵攻の意味がない。

600年前の事となるとお互いの記録なども一方的には信じることは出来ない。記録したとしても、誰が記録したのか?で内容は変わってくる。今回の件でも、それぞれが所有権を証明するのは難しいだろう。

法律の意味から考える

懲罰があるのは、懲らしめる意味があったり反省を促すためであったり犯罪抑制の意味がある。
今回の件で考えると、盗んだ物を自国に持って返り、自国の物だと主張して、そのとおりに判決が通れば、盗んだ人は自国で英雄となってしまう。自国の貴重な文化財を持ち帰ったとして・・・

懲らしめるという意味で考えても、盗んできたものは返さなければ同じような事が起きてしまう。犯罪抑制という意味でも危険だ。

今回の件が司法で認められるならば、日本に来て日本にある朝鮮由来の品物は盗んで持ち帰ってもOKになる。
一旦、仏像は返してから議論するのがいいのだろうけど、韓国側としても返してしまうと戻ってくることはないと思っているのだろう。
そこは、仏教を信じている人同士であるならば平和的に解決する方法を探すというのもあると思う。

例えば、数年ごとに持ち回りにするとか。仏教なりの解決方法があると信じたい。

 

驚き!対馬から盗まれた仏像は、「韓国の寺に所有権」って・・・

盗まれた仏像

なにげなくニュースを見ていたら、驚きの内容が・・・
対馬から窃盗団に盗まれた仏像が韓国の大田地裁の決定で、所有権を主張していた韓国の浮石寺に引き渡すことを決めた。
韓国で国が保管していたのだけど、浮石寺の主張が全面的に認められたということだ。

韓国の司法

これまでも何度も???がつく韓国の司法。
今回も????となる内容。「ナッツリターン」とも言われた件でも、不思議に思うのだけど、司法が民意を反映しすぎる。
決定的なのは、親日罪と言われる「親日反民族行為者財産の国家帰属に関する特別法」の内容。
簡単に言うと、反国家的な事をして財産を得た人の財産を没収するという内容。

もっと、簡単に言うと「日本に協力して財産を得た人の財産を奪う」法律。

驚くのが、成立したのが2005年なのだ・・・12年前のこと。
更にびっくりするのが、日露戦争くらいから韓国独立の期間に適用されるらしいのだけど、法の不遡及(ほうのふそきゅう)という原則があって、基本的に法律ができる前の事まで遡って罰することはできない
当時は、合法でやっていても、後から法律が変わって違法だから罰するってね・・・無茶苦茶。

それが実際に、成立し適用されている国なわけですから、今回の件くらいはお茶の子さいさいなのかも。

仏像は誰のもの???

対馬から盗まれた仏像であれば、韓国で窃盗団から押収した際に日本に返却するのが当然だし、文化財不法輸出入等禁止条約にのっとって返却されるのが当然なのだが。
韓国の浮石寺が「日本の倭寇に盗まれたもの」と主張したため、韓国政府で保管し裁判となっていた。
作られたのは、新羅・高麗時代に作られたものであるのは確からしい。作られたのはね・・・
日本のお寺には、中国で作られた仏像なんてのも多い。作られたのが中国だからって返還要求なんてしてこない。
当たり前だ・・・

今の時代で考えても、ほとんどの製品が「中国製」だ。中国で作られたから返還しろってならないよね。
作られたことと所有権は別ものだ。

では、韓国の場合は「倭寇」に盗まれたと言っている。日本側には、「入手した経緯を証明しろ」と言ってきていた。

日本側の話では、李氏朝鮮時代に仏教弾圧があった際に、持ち込まれたものだと。倭寇李氏朝鮮という時代は合致する。
倭寇は、日本人の海賊というイメージだけど、後半になると日本人以外が多かったらしい。日本人のふりをして、略奪などを行っていたと。
李氏朝鮮になって、「儒教」を国是として「仏教」は弾圧されていた。これは、韓国ドラマでも度々出てくる。国王が寺に行くなんて出来ない状況だったようだ。
これは、李氏朝鮮が高麗からクーデターという形で政権を奪ったからではないか?と考えている。
だから、高麗が仏教を信仰していたので否定した。

その前に、500年から600年前の事を証明することなんて難しい。
韓国の浮石寺も、盗まれたことを証明なんて出来るわけがない。書類が残ってました!!!なんて言ったら疑ったほうがいい。
綺麗な紙の書類が出てくるだろうから・・・

遡っての話は危険

親日罪でもそうだし、仏像の件でもそうだけど、遡って話をしだすとどうにもならない。
現状での法律に従って判決しないと司法なんて意味がない。
人間関係でも昔の話をされるとしんどい。

このタイミングで司法が結論を出すというのは、韓国で反日感情が高まっているからだろうな。
結局、判決の内容も、タイミングも民意なんだろう。
あまり、民意が反映されないのも困るけど、民意だけ見ていたらとんでもない事になるとわかる。

 

法事での報酬って・・・

法事でのお布施

法事などを行うとお坊さんに「お布施」という形でお金を渡す。お布施であって、報酬ではないということらしい。
報酬となると「サービス」などに対する対価になる。法事は「サービス」などではないからだと。
ここで問題となるのが「金額」について。
「お布施」なので金額などを明示できないので、どのくらいがいいのか?わからない・・・
という事をよく聞く。
同じように、「戒名」
噂では、金額が高いほど文字が多いとか、位の高い名前がもらえるとか・・・
金額で戒名が変わるというのは、感覚的には商業的な感覚だな~と思ってしまう。

現実との違和感

お寺で祈祷をしたり、お守りなども明確に金額が決まっている。お願いごと1つに対していくら。1万円以上のお札の場合は、2つまでお願いができるとか明確に書かれているところもある。
そうなると、法事との違いはなんなんだろう・・・と思ってしまう。

同じように、法事も明確な金額を提示してもいいのではないだろうかと。

お布施とは行

現役のお坊さんのブログでは、Amazonのお坊さん便について書かれている。
www.zen-essay.com
www.zen-essay.com
www.zen-essay.com


本当にその通り。いい事を書いています。
お布施って行であって、自分のために行う行為なんだそうです。
お布施をすることで、お坊さんに対して行うのではなく、仏に対して自分が行う行為だから、報酬ではないと。
そう言われれば、なんとなく理解できるような気がします。
自分の行という話であれば「いくらでもいいのではないのか?」と思ってしまう。

法事の際のお布施として「数千円」渡したら、どうなるのだろう?
戒名の際には、「数千円」渡したら、どうなるのだろう?

あくまでも、お布施で自分の行だったら、お坊さんに何か言われる筋合いはないと思ってしまう。
まあ・・・そういうわけにはいかないだろうけど・・・

仏教って知らないことが多い

お布施という言葉の意味についても知らないかったし、お経の意味も知らない。
それはどちらがいけないのだろうか?
どちらか一方的にいけないという事はないのだと思うけども、仏教というのが比較的身近にあっても知らない。
法事の後も、お坊さんはすぐにいなくなってしまう。

最近読んだ本では、お経を広める役目があるとも書かれていた。法事のように沢山の人が集まるような所で少しでもお経について話をしてもらえれば、意識も変わってくるのではないだろうか?
法事に参加する側も、お経を読むだけではなく「意味」についても考える必要があると思う。

南無阿弥陀仏(ナムアミダブツ)」と唱えながら阿弥陀仏を知らないというのはいかんと思う。

自分の親が亡くなった時は、どうするのだろうか?段々と無関係では無くなっているので、勉強しないといけません。
そういう時期が来たということでしょうね。

 

CSSだけじゃないのね・・・はてなブログでコードを埋め込み色分けする

スーパーpre記法(シンタックス・ハイライト)

nandarou.hateblo.jp


このブログでCSSについて書き、コードもコピペしたのですがコピペしただけ綺麗な色分けされた状態で表示されたのですが、どうなっているのだろう?と調べてみました。

はてなダイアリーのヘルプに記載されています。

help.hatenablog.com


な~るほどね。

ただ・・・編集モードが「見たまま」の場合は適用されないので「はてな記法」に変更しないといけません。まずは、編集モードを変更する必要があります。ところが・・・編集途中のブログは適用されないので、編集モードを変更してから改めて書かないといけません。

 >||

 ここにコードを記載

 ||<


こんな感じでコードをそのまま表示できると。

さらに、 「>||」を「>|css|」とすると色分けもしてくれるとか。同じコードで試してみる。

スーパーpre記法で書いてみる

こう書くと

 >||
 /* 見出しのリセット */
 .entry-content h3,
 .entry-content h3::before,
 .entry-content h3::after {
 background: none;
 border: none;
 border-radius: 0;
 }
 ||<

このように表示されます

/* 見出しのリセット */
.entry-content h3,
.entry-content h3::before,
.entry-content h3::after {
background: none;
border: none;
border-radius: 0;
}

色分け表示

さらに、コードを色分けしてみる。こう書くと

 >|css|
 /* 見出しのリセット */
 .entry-content h3,
 .entry-content h3::before,
 .entry-content h3::after {
  background: none;
  border: none;
  border-radius: 0;
 }
 ||<

このように表示されます

/* 見出しのリセット */
.entry-content h3,
.entry-content h3::before,
.entry-content h3::after {
background: none;
border: none;
border-radius: 0;
}

ここで、色々と試してみたのが「はてな記法」をそのまま表示すること。>||は、自動的に変換されるので表示されない。
でも、表示できています。色々と試してみましたが、ヘルプのこの部分に注目しました。

※「>||」「||<」は必ず行頭になるよう記述してください。

つまり、行頭でなければいいのです。だから、半角の空白を入れています。

>||

そのまま表示できます。頭に半角の空白を入れています。

 

CSSも勉強しないといけませんね・・・

今更ながらCSSも勉強しないといけません。まずは、ブログの見出しなどを変更してみようと検索しながら実践してみました。

このブログがとても参考になりました。

shiromatakumi.hatenablog.com

CSSが書かれているので、コピペすれば適用できます。ただ、使いたいCSSだけを追記するだけでは今までのCSSとかぶってしまうので、一番最初に以下のコードも必要でした。

/* 見出しのリセット */
.entry-content h3,
.entry-content h3::before,
.entry-content h3::after {
  background: none;
  border: none;
  border-radius: 0;
}

ページのソースを見てみるとブログの本文の前に

<div class="entry-content">

とありますので、CSSの「.entry-content h3」という部分に合致します。つまり、ブログ本文のh3の見出し部分のリセットを行っていることがわかります。

はてなブログの見出しは、h3,h4,h5なので全てクリアするには同じようにh4,h5の部分を追記します。

とりあえず面倒だったので、コピペしてh3の部分を書き換えましたが、本当は同じコード内で書いたほうが見やすくなります。

CSSについては、実践しながら行っていきますので、今のところはこれで書いておきます。

でも、こういうのは後から変えようと思うと変えないんだろうな・・・