とりあえず移転してみました

ニュースねたや、IT系の記事を書いていくつもり・・・ですが、どうなるかわかりません。まあ、とりあえず やってみます。

仏壇とお墓の問題

仏教はわからん

年をとってくると少しずつ法事に関わることになり、全く知らなかった「仏教」についても少しずつ調べる必要が出てくる。

若い頃は親も元気だし、祖父や祖母もまだまだ元気な場合が多い。たまに法事に参加する程度で、「正座が長くて辛い」程度の記憶しかない。

自分の場合は、就職した時に関東圏に行ってからは親元にいたことがないので、祖父や祖母の葬儀に出るのが精一杯で、なかなか法事ということに関しては関係しなかった。

親も年をとり、親戚も同様に年をとり、結婚もすると相手の家族の法事にも参加することになる。宗派は、どこで?何のお経なのか?数珠は、どの形なのか?など知らないといけないことが増える。

そういうことを調べる過程で自分の家の宗派を知ることになる。法事の際に「ナムアミダブツ」とか「ナンマンダブ」って言っているのだけ覚えていたので、自分の家は「浄土宗」か「浄土真宗ということになる。

法事の際は、ほとんどはお坊さんの読経だけで、自分たちは「ナムアミダブツ」だけ一緒に言うので、更にわからない・・・

というか、お経って聞いてるだけでは何がなんだかわからん。

そんな状態でも祖父や祖母の法事に参加していると「浄土宗」ということを親戚から教わり、「浄土宗」ということと「ナムアミダブツ」という言葉は記憶に残った。

 

f:id:imsdJava:20170118172520j:plain

うちの宗派は?

その後、数年して法事の話となり親と電話で会話していると「うちは昔から「浄土真宗」だから」ということを言われたので「いや、「浄土宗」でしょ」と聞いても、話をそらす始末だった。

びっくりしたのは、法事の当日だった。法事が一通り終わった後に、父親がお坊さんに衝撃的なことを言ったのだ・・・

 

「真ん中の仏像は、なんですかね?」

 

えっ!!!知らんのかい!!! と心のなかで叫んでいた。

阿弥陀仏」と当然の会話で終わったのだが、更に衝撃な言葉が・・・

 

「その左右の掛け軸の人は?」

 

えっ!えっ!それも!!! 同じく心のなかで叫んだ。

法然上人」と「善導大師」というのは自分は知っていた。浄土宗について調べていたから。

そう、浄土宗決定なわけです。恐ろしい・・・

法事が終わってから電話で母親と会話していると、近所の人と話しているときにも「うちは昔から浄土真宗だから」と言っていたら、近所の人に「違うんじゃない?」といわれていたらしい。

いい加減にせい!!!

親の世代ですらこんな状態なので「仏教離れ」がどうのこうのレベルすらない。

「ナムアミダブツ」も「南無阿弥陀仏」で、「南無」は帰依しますという意味で、続く「阿弥陀仏」で阿弥陀さまに、帰依します」という意味だったのは自分で調べてわかったこと。漢字で書かないとわかりません。

漢字で書いても「南無」というのは意味が通じない。そもそも、仏教は古代インドで起こったものなので、当時の発音を「漢字で当てはめたもの」なので意味が通じるわけがない。

それをカタカナで表記すれば「もうわけわからん」になるのは当然。

ここで思うのが「宗派は?」と聞かれた場合は「浄土宗」となるのだろうか?親が亡くなった場合も「浄土宗」で送ることになるのだろうか?

個人的には、「浄土宗」に馴染みがないので、全く違う方法がいいと思うし、親も開祖すら知らないのに「信徒」となるのだろうか?

仏教はわからないことだらけだ。

 

f:id:imsdJava:20170118172529j:plain

 

新たな問題

そんな状況で別の問題も起きそうだ。親戚の方が独りで生活しているのだけど、高齢にもなってきたので、どうするのか?という話が出てきた。

親戚の間でも、仲が良いとも言えない状態。旦那さんのお墓も作っているし、仏壇もある。子供がいないので、それもどうするのか?という話にもなるだろう。

自分の家も関係がないわけではない。親が元気なうちはいいけど、高齢になってきているので、同じようにお墓とかどうするのか?

とてもじゃないが気軽に行けるような場所じゃない。

自分の親もそうだし、結婚相手の家だって同じだ。

仏教の知識もなく檀家にもなっていないので、相談も気軽にできない。

「葬式仏教」なんて言われることもあるけど、それにすらならない状況になってきているのではないだろうか・・・

f:id:imsdJava:20170118172501j:plain

 

初詣 初めての目黒不動尊

豊川稲荷東京別院を出てから南北線で目黒まで移動。そこからは、ランチの場所を探しながら歩いて移動することに。

最寄り駅は、「不動前駅」なのだけど、不動前駅からも歩くので目黒駅から歩くことにした。歩いてみると目黒川に向かって下っていく。台地を川が削った河岸段丘ってやつですね。

長い坂を下りていっても、ご飯の場所はなかなか決まらない。そうしていると雨まで降ってきた。川を越えたあたりで、「モスバーガー」を見つけたので今回はそこでランチに。

寒くなってきたので、お店の中に入れて休憩できるのは助かる。

食事を終えたらすぐに移動。お寺や神社は、16時とか17時に閉まってしまう場合が多いので早めに移動。

そこからは、しばらく歩けば目黒不動尊まで着いた。境内に入ってから、すぐのところに御朱印帳に記帳して頂ける場所が右側にあったので、先にそちらで記帳してもらうことに。

ちなみに、神社では御朱印で、お寺では「納経帳」が正しいらしい。言葉のとおりに本来は、写経してそれを納める時に頂けるもの。別に御朱印帳に記帳はしてもらえるのだけど、紙が1枚挟みこまれていて、本来はお経を納めるものだから、今度はチャレンジしてね・・・という風に書かれている。

お寺によっては、ちゃんと写経したものを納めないとダメなところもあるとか。実は、神社のほうが後だしで、お寺の仕組みを神社も取り入れたので、本家は「お寺」になる。

元々、神仏習合だったので違いはないのかも知れない。

目黒不動尊の御朱印を頂ける区画には「阿弥陀如来像」や「観音像」もあった。立派な像で驚いた。江戸時代には栄えていた事が理解できる。

そこから本堂に向かうのだけど、本堂前の階段前には独鈷の滝がありお不動さんの石像が。体の悪い部分と同じ場所をお不動さんの像に水をかけると治してくれるとか・・・しっかりかけてきました。

独鈷というのは、密教の仏法具で独特の形をしていますが、杖をついたら水が出たとか温泉が出たとか聞きますね。

そして、階段を登り本堂へ。本堂の中は、人が沢山。護摩焚きの前のようで、そのまま数分いることに。

しばらくして、僧侶の方々が入ってきてから護摩焚きが始まります。

太鼓の音と読経の音が見事に調和しています。法事などでお経を聞くこともありますが、太鼓と調和しているのは初めて聞きました。

段取りの良さも含めて、見事に調和している感を受けました。

初めての目黒不動尊でしたが、また行ってみたいと思いました。帰ってから調べてみると、参拝した日が良い日で時間も丁度護摩焚きの時間だったのに驚きました。

ただ・・・目黒不動尊のHPが・・・

wakwak.comというドメインなので調べてみるとNTTグループのプロバイダのようですので、回線契約したオプションとして使っているものと思います。

そこで、少し知っている人が個人で作っているような作りなのです。

フレームを使用していることもあるので、変えて欲しいところです。

個人で作るのも大変ですし、会社に依頼するとお金もかかるので・・・というところなんでしょうね。

ちょっと勿体ない。

フレームの作りだけでも変えるといいのですが・・・

 

 

小学生の起業経験

ニュース番組で「起業」についての内容だったのだけど、日本は起業の数が少ない。G7の中でも6番目、ドイツよりはいいけど、世界的に見ても起業しづらい国ということだった。

起業までの手続きとかお金の面も他国に比べて大変ということだった。

確かに色々と大変なことは多い。まず、印鑑を作らないといけない。印鑑と登録し、その印鑑を使わないと登記できない。

書類手続きも多いし、お金もそこそこかかる。結局、事務手数料とかで取られる。

会社の登記が終わってもそれだけで終わらない。

税務署や、年金事務所にも行かないといけない。

それぞれ、色々な書類が必要になる。その際に、登記された内容の書類が必要なので、まずは法務局で登記できていることが前提となる。

お金を出せば、全部代行してくれることはできるけど、ここでもお金がかかってしまうので、簡単に起業できるようにはなっていない。

そもそも、法律が変わるまでは有限会社で300万円の資本金が必要で、株式会社にするには1,000万円必要だった。

だから、まずは有限会社でスタートというパターンだったけど、今は1円から法人にすることができる。

最近できた1円の資本の会社よりは、「有限会社」のほうが昔からある会社として信用があるとかないとか・・・

起業のハードルが高いのは事実。

そこで、小学生の授業で「起業」を体験しようという取り組みがあるということで、テレビでその取り組みが放送されていたのだが・・・

起業の内容が、「ストラップ」を作ったりとか酵母から何か作るとかだった。それを手製の広告とかで宣伝して売るという内容だった。

コメンテーターの人も指摘していたけど、教える先生側が対応できるのか?ということもそうだし、内容としてもどうなんだろう・・・と。

未だに「物を作る」という所から離れていない。今の小学生が大人になった時に、それらの内容で起業をするのは難しいだろう。

そう考えると実質的に起業できるような内容で考えたほうがいいと思うのだが。

しかし、教える側の先生は「起業という考えでみると正反対」にいるような人だから、きっと無理だと思う。

「起業」と言っても会社を作ればいいわけではない。なぜ?会社を作る必要があるのか?そこで、何をするのか?

その部分から授業でも考えさせなければ、「起業」だけが目的になってしまう。

別に会社を作らなくても日本では経済活動はできる。

「個人事業主」という方式がある。小さな商店で営業している場合とかは、多くはこの方式。

別に「法人」にする必要はない。だから「起業」なんてしなくていいのだ。

面倒な手続きが必要な「法人」ではなく簡単な届けでできる「個人事業主」のほうが、有利な場合もある。

それでも、何をやりたいか?何を変えたいのか?そこがないと難しい。本当に。

 

初詣 初めての豊川稲荷 東京別院

日枝神社を出たあとは、近くにある「豊川稲荷 東京別院」に行ってみることに。

f:id:imsdJava:20170112082747p:plain

歩いて行ける距離ですが、大きな道路を横断することが2回ほどあります。

遠くからも赤い幟が沢山あるのが見えますので、比較的簡単に場所がわかります。

以前にも、この辺を通った際に気になったのですが、時間的な関係もあり、寄ることができませんでした。

事前情報として「豊川ダ枳尼眞天」が祀られているお寺というのは知っていました。豊川稲荷という名前からも想像できるので「お稲荷さん」というのもわかります。

稲荷神社というのは、全国各地にありますので馴染み深いのですが、お寺というのは珍しい。

境内に入ってからも色々と見るところがありました。それほど広くはありませんが、七福神めぐりができたりします。

不思議に思ったのが、お寺なのですが奥の院は鳥居があり神社風の建物なのです・・・お参りしている人も二礼二拍一礼の神社式の参拝でした。

同じようにお参りしましたが、本殿は明らかにお寺なんですが・・・

明治時代までは、神仏習合でしたのでお寺も神社も同じ敷地にあったのが普通でしたので、それほど不自然ではないのかも知れません。

神社とお寺が隣接してあるような場合は、明治の時に分かれたものだろうと勝手に想像しています。

仏教は、そもそも他の宗教の神様なども取り込んでいるので、普通といえば普通なんでしょうね。

「天」と名前がつく「大黒天」は、「ヒンドゥー教シヴァ神」の化身とされていますし、神道でも大国主とも同一視されています。

そんなことを考えながら境内を歩きました。

次の場所もあることなので、そこから歩いて元の駅の「溜池山王駅」まで歩きました。

溜池山王駅からは、メトロ南北線に乗り換えます。

 

 

初詣 初めての日枝神社

神田神社に初詣に行った帰りに日枝神社に行ってみることに。

 

神田神社から歩いて末広町まで行き、メトロ銀座線に乗り「溜池山王」で下車。

 

溜池山王駅で降りたのも初めてで、駅の大きさと綺麗さにびっくり。赤坂には来たことはあるのだけど、なんで溜池山王駅は使わなかったのか???

 

駅から出てすぐに「首相官邸」を発見。地図は見ていたので、周辺を見ていたらすぐに見つかった。国会議事堂も近い立地なので警察官がいたるところにいた。

f:id:imsdJava:20170111180525p:plain

この地図を見ても溜池山王駅から首相官邸が近いのがわかる。

目的地は、日枝神社なので道沿いに歩いて向かう。

道沿いに進むと大きな鳥居があるので、鳥居を通り参道となっている長い階段を登っていく。

この階段が長い・・・エスカレーターもあるので、エスカレーターを利用すればいいのだけど、歩いて登っていく。

登り終えて南側の入り口から入っていくと本殿があった。

本殿にお参りしたあとに、御朱印をいただいて見ていると猿に関係するものが多かった。

ご祭神は、大山咋神だけど、庚申さま(猿田彦大神)として、猿田彦が祀られているからなのかな???

三重県鈴鹿にある椿大神社の祭神としても有名。

事前に調べてはいたのですが、勉強不足でした。ただ、実際に祀られている神様は違う場合が多いという話もあるのだけど・・・

一般的には、同じ神社が色々な所にある場合、総本社から分霊されてくると言われている。分霊しても、影響はなく力も同じと言われている。

ただ・・・歴史的に考えてもみると、その土地に元々いた神様だったのでは?と思えるような事も多い。

元々の土地の神様がいた場所に、新たに赴任した貴族や武士が自分の家の氏神を分霊して持ってきたのが多いのでは?

源氏の氏神としても、戦いの神としても八幡神社が有名なので、源氏が鎌倉幕府室町幕府江戸幕府として実質的に治めていた期間が長いので、八幡神社も増えたのではないのだろうか?

八幡神社の総本社は、宇佐市にある宇佐八幡宮。ただ、宇佐八幡宮についても元々この土地にいた神様と渡来系の神様が合わさった神様では?とも言われている。

神社って色々とわからないことが多い。

 

 

新年のご挨拶めぐり

恒例の新年の神田明神への参拝に少し遅れていってきました。3が日のうちに行きたいところですが、人の混雑とかを考えて今年は少し遅めにいきました。ただ、昨年は4日なんかに行ったもんで仕事初めに神田明神にお参りする人が多くて、正月よりも混雑していました。

場所柄的に、会社関係の人のほうが多いのです。今年は、4日も避けて更に遅くいきました。

帰りのルートで寄れる神社やお寺なんかも今年は参拝してみたわけですが、途中で雨が降り寒さも厳しくなり「目黒不動尊」の参拝でその日は終わり。

初めての目黒不動でしたが、観音堂やら阿弥陀堂など立派なお寺でした。最後に、お不動さんがいる本堂に行き、ご挨拶。

時間的にもう少ししたら護摩が始まる時間だったので、そのまま数分そのままいることに。

初めて行った日に、護摩の時間に出くわし、更に今年は「酉」年なので、「酉」の守り本尊の不動さんは、通常は秘仏らしいのですが、今年は見れるということで、有難さ倍増でした。

秘仏というのは、帰ったあとに知ったことで、今年のうちにまた参拝したいと思いました。

神社もいいのですが、お寺もいいと思えた1日でした。

 

お寺の方位除けについて

近くの大きめなお寺に初詣に行ったのですが、厄年の一覧表を見ながら、「厄年って多いな・・・」なんて思っていると方位ごとの厄も記載されていました。

今までは気にしていませんでしたが、九星での方位が記載されていたのですが、ちょっとね・・・

九星とは、九の星が順番に回るようになっていて、生まれ年でどの星になるかがわかります。自分の生まれ年の星と今年の星によって、いい方角とか悪い方角があると言われています。

九星気学」という占いで、性格とか方角の判断に使用されます。

元々は、中国から「奇問遁甲」「八門遁甲」と言われる方位を占うもの中に九星が出てきます。「奇問遁甲」は、とても複雑なので日本で独自にわかりやすいように簡易的にしたものが、「九星気学」と言われています。

「奇問遁甲」でも、「九星気学」でも、旧暦で計算されます。そう、「旧暦」なんです。

旧暦で年が変わるのは節分からです。旧正月からです。1月生まれの人は、前の年の九星になります。同じように、2017年の九星の一白になるのは、2月の節分からなんです。

ところが、お寺の方位の所には何も書いてありませんでした。つまり、九星という考えが「旧暦」で考えているのに、今年の方位除けは・・・と書かれているのに違和感を覚えてしまったのです。

そんな細かいことは・・・と思うかも知れませんが、「厄除け」って重要なものだと思うのです。そう考えると、1文だけ追記してくれていればいいのですけどね。

「九星で年が変わるのは、2月の節分からです」

という感じで。

ちなみに、九星の方位で考えると遠くに移動したり泊まりがあるような移動の場合は影響が大きいと言われていますので、自分の星にとって悪い方角に移動するような場合に「方位除け」の御祓いをすると影響が少なくなると言われています。

なにがなんでもダメ!方位除けしないと「厄」!となるというものでもないというのが九星の考えです。

「方違え」という平安時代以降から使われている方法で、一旦別の方角に行ってから最終的な目的が吉方位となるように移動する方法もあります。

お寺で大きく書かれているだけに、もう少し説明があってもいいように思いました。実際に、一緒に行った人は「今年も厄だよ・・・もう、厄ばっかりだよ・・・」って凹んでいました。

方位での厄について説明しましたので、納得していました。

「厄」とか言って脅すのは止めようよ・・・