とりあえず移転してみました

ニュースねたや、IT系の記事を書いていくつもり・・・ですが、どうなるかわかりません。まあ、とりあえず やってみます。

江戸時代って思っていたより自由だったかも・・・

学校で習ったのが江戸時代の身分制度で「士農工商」という身分で分けられていたと・・・士は、武士で特権階級なのは明確で、次に農業が主な職業だったので、農民を次に持ってきた。

次は、物を作る人で職人を持ってきた。最後には、商人を置いて一番下の身分とした。

そんな感じで教わった。明治新政府になって、新しい時代になり「四民平等」ということで身分制度が無くなったとも教わった。
江戸時代という鎖国を行っていた閉鎖的で、身分制度がある古い時代が変わったという認識だったけど、最近の考えでは身分制度というのも無かったようだ・・・

支配階級の武士は、当然一番上なのは変わらないけど、「切捨て御免」と言われるように、武士に無礼を働いた町人はその場で切り捨ててもお咎めなしというのものだけど、存在はしていたけど簡単に人を切れるわけはない。

過去の文献とかでも、武士と言えども飲食店の行列に町人と一緒に並んでいたりするので、実際にはもっと緩やかなものだったと思われる。
町人も、身分の違いなんかわからない。身分によって、着るものが違っていたりすればわかるけど、そこまでの身分制度ではないから、全く判別できない。

時代劇とか見ても、町人の格好で職業はわからない。江戸時代は、地方から沢山の人が働き手として来ていて、その関係で屋台で寿司とかそばが流行ったので、そう考えても明確な身分の違いなんてわからない。

引越ししても、役所に届け出る必要もないだろうし、以外と気軽な生活だったのかも知れない。

明治政府としては、江戸時代が悪い時代だったという定義付けをしないといけないから、色々と後つけで悪いイメージをつけていったのだろうな。今の政府も、山口県長州藩)出身の首相が多いということからも、明治政府の流れから変わっていないわけで、明治という違う時代というよりは、同じ流れの中で生きていると思ったほうがいいのかも知れない。

長州藩が討幕の中心になったのも、関ヶ原の合戦で西軍の総大将の毛利輝元が敗戦により、中国地方110万石から周防、長門29万石に大減封となった。当時の本拠地の広島から萩に移ることになり、収入が減ったことで苦労した。

その事から、毛利家は代がかわっても徳川を討つことを忘れることがなかったと言われている。

江戸時代が、265年続いたのに忘れなかったということを考えても、明治時代から現代までは149年しか経っていないので、最近の出来事だとも言える。

人の恨みというのは、恐ろしいな・・・