とりあえず移転してみました

ニュースねたや、IT系の記事を書いていくつもり・・・ですが、どうなるかわかりません。まあ、とりあえず やってみます。

危険なのはLINEだけじゃないけど

www.mag2.com

2017年に国家情報法が成立した際には、日本の各紙も大きく取り上げました。加えて、トランプ政権下でアメリカなどの機密情報が中国に盗まれる危険性が大きくクローズアップされ、ファーウェイが西側諸国から排除される動きにつながったことは、いまや子供すら知っていることです。

LINEは今回の炎上を受けるかたちで、中国の会社からのアクセスを遮断、さらに韓国に置いてある画像や動画、ファイルデータ、タイムラインなどを日本国内に順次移転すると発表していますが、炎上しなければそのまま放置されていたわけです。

冒頭の記事は、台湾の行政院がLINEなどの無料通信アプリについて、セキュリティ上の懸念があるとして、各政府機関での使用を禁じたという記事です。今回の日本の事態を受けて台湾が取った措置だと思われるかもしれませんが、じつはこの記事は2014年9月のものです。

すでに7年以上前に、台湾ではLINEの危険性を政府レベルで認識し、政府機関での使用を禁じていたわけです。

2015年、台湾では、政治家の秘書を騙る者からLINE上の特定グループへの登録を促すメールが送られるという事件がありました。そのメールに添付されているファイルを開くと、情報を抜き取るバックドア型不正プログラムが動き出す仕組みになっていたのです。

 台湾は、今回のコロナ対策でもITを駆使したことが知られていますが、LINEについても、もっと以前から危険性を十分認識していたわけです。それに比べて、日本ではITの活用は残念な状態です。ITを活用するということでLINEを使い始めたのかも知れませんが、知識がないと「みんなLINE使ってるから、使いましょう」という前例があるものや、導入実績があるものを使うという、全時代的な感覚は変わっていない。この方法であれば、何か問題があっても前例を踏襲したとか、国の方針に従ったで済むからです。

iphone-mania.jp

Samsungのフラッグシップスマートフォン、Galaxy S9やGalaxy Note 8のユーザーが、本体に保存していた画像が、連絡先に登録されている相手に勝手に送信されている、と海外掲示板サイトRedditユーザーが指摘しています。

画像は、Samsungのメッセージアプリで送信されているものの、送信履歴が残されていないため、写真を受け取った相手から指摘されるか、携帯電話キャリアの通信履歴などを確認しないと気付くことすらできません。

Redditには、同様の症状が発生したユーザーの書き込みがありますが、保存された写真全てを連絡先に登録された全員にばら撒かれたケースや、最近の写真だけが送信されたケースなどがあり、法則性は分かっていません。

 バグなのか?故意なのか?わかりませんが、履歴も無いって怖いです。

www.nikkei.com

【ニューヨーク=平野麻理子】米アマゾン・ドット・コム人工知能(AI)スピーカー「エコー」が所有者の会話を録音し、許可なく知人に送信するトラブルが発生していたことが24日、米メディアの報道で明らかになった。アマゾンによると、今回の誤作動はAIの「聞き間違い」が原因という。


アマゾン・ドット・コムの「アレクサ」
アマゾンの本社がある米西部ワシントン州シアトルの地元テレビ局が最初に報じた。エコーは搭載されたAI「アレクサ」に呼びかけることで起動する仕組み。アマゾンによるとスピーカーの不具合等ではなく、アレクサのマイクが所有者の声を聞き間違えたという。

所有者の夫婦が会話の中で「アレクサ」と聞こえた声に反応してエコーが誤って起動し、会話の録音を開始。その後の会話の中の言葉を「メッセージの送信」のリクエストと勘違いした。アレクサはメッセージの送信先や、送信してよいかどうかをたずね返したが、背後の会話の中の言葉を、送信先の人の名前や送信許可と聞き間違え、誤送信してしまったという。

録音ファイルを受信した知人から知らされて判明したという。アマゾンは再発防止に努めるとしている。

 アマゾンスピーカーでも同様のことが起きてます。聞き間違いなのか?送信先を間違えたのか?

 中国、韓国だけが問題ではなく、GAFAも恐ろしいです。中国では、Googleなどが使えませんが、これはGoogleを使って中国にとって知られて欲しくない情報まで検索されることを恐れているのもあるでしょうが、Mail、MAP、検索履歴などがユーザーに紐づく形で収集できるGoogleのサービスが危険だと判断したのでしょう。

 Googleは、検索履歴などから最適な広告を表示するためということですが、悪用しようと思えば、MAPの行動履歴などから個人の趣味、趣向、行動パターンを特定することは簡単です。

 スマホについても最初から個人情報の宝庫だとも指摘されています。電話番号、知り合いの電話番号、メール、検索履歴、Suicaなどの交通系ICカードとしても使え、電子マネーの機能まで。スマホ1台で、ほとんどの情報にアクセスできます。

 スマホだけあれば、電車にも乗れて買い物もできて便利ですが、落としたり壊れたら大変です。リスク分散の考えから、最近はスマホを使ってのそれらの機能は使わないようにしました。

 Androidだとアプリの登録に厳しい審査があるわけではないので、簡単にアプリが配信できてしまいます。そのアプリに、危険な仕掛けがあったらスマホのデータを抜き取ったり、入力データを盗み見などされたりしたら非常に危険です。

 パスワードなども、スマホのメモアプリに全部書いておくなども危険です。

 LINEも、情報が見られているという前提で使うなら問題ないでしょう。

 日本のIT化も、まだまだ先です。まずは、名刺にFAX番号が印刷されるのが無くなることからかな…