とりあえず移転してみました

ニュースねたや、IT系の記事を書いていくつもり・・・ですが、どうなるかわかりません。まあ、とりあえず やってみます。

大昔は、暦はどう認識していたのだろう???

古文書に書かれた内容がテレビで放送されていて、暦の部分が気になって見ていると「建保二年 甲戌 正月小 3日」と書かれていた。
建保二年は、元号だから「平成」と同じように変化する。
次に「甲戌」も、「甲乙丙丁・・・という十干」と「子丑寅・・・・という十二支」の組み合わせ。
今年は、丁酉の年。来年は、戊戌の年。

次の正月小は、正月は1月で太陰暦では29.5日で一ヶ月なので「大は30日、小は29日」という事で、調整していた。
つまり、正月小は29日までということになる。

この文章を見て、暦もおもしろいと思った。

同時に、建保二年という元号は、朝廷が決めるものなので、どうやって地方まで普及させたのか???

凄い疑問だ。

そこで、甲戌と記述していたのだろうと勝手に予測。こちらの暦では十干十二支を知っていれば誰でも知ることができる。
ちなみに、年だけでなく月も日も十干十二支で表現できる。

今年の7月12日は、丁酉年 丁未月 庚子日となっている。
それぞれが60進数で進んでいくので、昔の寿命で考えると同じ年が来る可能性は低いので、丁酉年の時に・・・なんて話でもいつくらいの話なのか検討がついた。

ちなみに時間の表現も、十二支を使っていたので子の刻とか、丑の刻とかで表現していた。
24時間を12で割るので、それぞれの刻も2時間の幅があった。
それを4等分して30分単位で表現していたので、「丑三つ時」は丑の刻の1時から3時の中の3つ目なので2時から2時30分となる。

そう考えると、昔の待ち合わせの時間は30分の幅が自然とあったのだろうか???
そもそも、時計が普及していない時代だから、夜の時間はどう知ったのだろう?不思議だ。

 

閏月もあった

歴史物のTVやドラマを見ていると、旧暦なんて言葉が出てくる。昔は、「太陰暦」で現在は太陽暦で・・・というくらいの認識だった。
これがまた、ややこしい。

太陰暦は厳密には、太陰太陽暦だということだった。
もう、意味不明なのだけど、自分なりに解説してみる。

太陰暦というのは、月の満ち欠けの周期で月を決める。その周期は、29.5日なので29日と30日の月があった。
しかし、29.5日×12を計算すると、354日。

これでは、1年で地球が太陽を回る周期の365.25日とは11日程度の差がでてしまう。
そこで、24節気というものを利用して季節を定めていた。「夏至」とか「春分」とかのやつ。
これは、1年を24等分していたの、季節感が変わることはない。

月は、月の満ち欠けの太陰暦だけど、季節は、太陽を回る周期の太陽暦を使ったので、「太陰太陽暦」ということ。

さらに・・・1年で11日も違うと2、3年に一度「閏月」というのも設けないと、どんどん違う月になってしまう。
旧暦では、閏月というのが存在して、1年に13ヶ月あったのが普通だった。

昔昔の話と思うのだけど、これは明治になってから改暦があった時に変わったので、実際には閏月があった時間のほうが圧倒的に長い。

この明治時代の改暦・・・一説では、明治政府が給与を払う時に13回も払わないといけない月があるため、閏月のない太陽暦に急遽変更したという話がある。

明治5年の11月9日に発布し、同年12月3日をもって明治6年1月1日とするという強引な手法。
単純に計算しても、明治の改暦以前と以後では計算が違うことになる。

赤穂浪士の討ち入りも、12月の風物詩的な形になっているけど、旧暦では1月の出来事。雪が降っていても不自然ではない・・・という結末。

 

やっぱり、選挙って変だね・・・

都議選も終わって、結果は予想通りの都民ファーストの勝ち。
なのだけども、今回の選挙でも謎だらけ。というのも、選挙時に投函されるチラシであったり、本人が配っているチラシを見て改めて疑問が。
というのも、チラシに書いている内容をしっかりみると、本人の考えってほとんどなくて、大半が党の方針だったりする。

本人の主張が重要なのに・・・

チラシに書かれていることも、「○○を推進します」とか抽象的。もっと抽象的なのが「中小企業が活躍できるようにします」という書き方。
じゃー、どうするの???と突っ込みしかできない内容。

会社の今期の目標に「売り上げを上げるようにします」とか「業務効率の向上を目指します」なんて書いたら「じゃー、どうやって???」って即効の突っ込みと叱責がくるだろうな。

待機児童を解消しますとかも、いつまでにとか期日がないので言うだけなら何とでもできる。
そういう観点で見てみると、選挙公報に書かれていることのほとんどが期限がないし具体的な数値もない。これで当選して、何もしなくても「頑張りました」で言い訳できてしまう。

そう考えると、選挙の仕組みもそうだし選挙に出てくる人ってのも???

選挙カーで名前連呼は早急に止めてほしい。それで、投票する人がいるのも、もっとダメ。人気投票じゃないし、知っているからとか地元だからとかも関係ない。
何をするのか?どんな考えなのか?選挙の根本的な部分をしっかりしなければ。

そもそも、都議選なんかどうでもいいと思っている人がほうが多いのかも・・・

でも、豊洲移転に関連して巨大冷蔵庫を稼動してしまって、止めると結露して使いものにならなくなるので、稼動し続けているので、都から電気代とかの費用を補填しているのだけど、そのお金って都の税金です。
都に納めている税金なんです。

何も中身がない冷蔵庫の電気代に毎月数百万の費用が・・・そのお金があれば待機児童の問題なんてね・・・

その税金のために、どれだけみんな苦労しているのか・・・

そう考えると、豊洲に決めた経緯や汚染状況などしっかり検討していなかった都の職員と都知事、都議会も問題。
選挙って本当に大事だと思う。

選挙カーで名前を連呼しているだけの候補になんか任せられないって。

 

都議選なのですが・・・

東京は、都議選がありますので選挙ムード・・・と言っても、選挙カーが走っているだけですが・・・

選挙に関しても、全く変化できていないですね。なにせ、選挙カーで名前連呼って・・・もう(怒)
それで本当に投票する人がいるんだろうか?いるんでしょうね・・・
SNSやブログが選挙でも使えるようになったというのも最近ですが、海外ではネットで投票できるようになっているのもかなり前から。
日本でもネットでの投票もインフラ含めて環境はあるのですが、お金がかかるからだろうか?不正とかセキュリティの問題があるからなのか?
いや、もっと単純な理由だと思うのです。

18歳以上が投票できるようになりましたが、ネットでの投票を実施したほうが投票は増えると思うのですが。
天候に左右されることも少なくなるだろうし、投票所まで遠いとかでも大丈夫になるはずなのですが。

その前に騒音でしかない選挙カーはいらない。名前連呼だったり、党の名前だけ言っても選べない。
議員報酬がどうのこうの言うよりも、名前連呼だけの中身のない選挙だから、意味不明な議員が増えるのだと。

残念ながら、政策も今話題の話ばかりだろうし・・・本当に東京に必要なことってなんだろう?
都議会がしていることってなんだろう?

そもそも、都議会いるのか???

 

変化するのは難しい

経済産業省の若手が中心となって、提言という形の資料が話題になっているとニュースで見て、早速ダウンロードしてちょっとだけ見てみた。

結局、今の現状を嘆いて「昔と変わったのに、なぜ変化できないか?」ということらしいのだが・・・

役所だけでなく、一般の会社でも変えるのは本当に難しい。新しい事をやろうとしても「失敗するだろう」とか「勝手にやって」という感じで、今までの流れで仕事をしている人は変えようとしない。
いや、そうなんだろう・・・わざわざ変えるという苦しい事をして、変えたときに今の以上の成果や報酬があるかわからない。
そう考えれば、現状通り・・・というのが最上の策のように思える。

評価する側も、今までの慣例で生きてきた人達なので、当然現状を継承して成果を出しているほうを評価する。
結局、現状を変えるというのは本当に難しい。

元々、日本人の気質として変化することを嫌う人が多いというのも別の資料かなにかで見た気がする。
変化に対応するのが苦手だし、最近の変化する度合いというのは本当に凄い。

まだ、情報が入ってくる場所にいて情報を収集している分にはいいけど、地方になるともっと厳しい。

自分の親も情報については、全く自分から収集しようとしない。まあ、それはそれで生活はできるからいいのだろうけど、薬の成分や副作用など自分で調べないので、言われた通りに信じる。

更に、漢方薬で治そうとして、意味不明な薬まで薦められていた。

昔の常識なんてのは、本当にダメなものも多いので、昔の知識のまま勉強しない医者というのは本当に厄介なのだけど・・・

今の常識だって、数年後には変わっている可能性も大きい。たえず変化するのは正しいこと。

待機児童の問題だって、人口の比率と出生率で大体の人数は把握できるはず。産まれた子供が数年後に幼稚園に行くので、今の収容人数では足りない・・・というのは単純な計算なのだが。
今になって騒ぐ問題でもない。他の所から沢山人が入ってきたりするのは想定外だけど、そんなところは少ないだろうし。

今、足りないからって沢山施設を作っても、少子化が進んでいるので数年後にはその施設も不要になるだろう。選挙の公約で、待機児童のことを言う人が多いけど、目先の政策でしかない。

結局、そういう人に投票してしまうから、目先の事を言う人ばかりになるんだろうな・・・
そもそも、そういう事を予想して、対策をできるように変えるというのが本質だと思うのだが・・・

高齢化が進むからと言って、高齢者向けのサービスばかり増やしてもいいのだろうか?結局、中で循環しているだけで本質的な解決にはならないだろう。

東芝の問題だって、買収相手が悪すぎる。原発メーカーとしてみたら、相手のほうが歴史も規模も上。買収したからって、言うこと聞かない。創業家がトップにいるから更に酷い。買収して何とかなると思ったのか???

役所だけでなく、会社でも酷い状況は変わっていない。

残念ながら、対応する方法もないだろう。結局、外圧でしか変化できない・・・これも昔から変わらない。残念ながら。

 

敬礼は右手でお願いします

軍隊や警察では、敬礼と答礼を行いますが、この場合「右手」で行うようになっています。
意味は、右手が利き手だからです。

ここでも、同じように利き手である右手を上げることで「武器を持っていません」=「敵意はありません」という意思表示になります。
もう、どんだけ敵意ありません表示ばっかりなの???・・・

軍隊の場合は、ほとんど右手で武器を操作するようになります。これは、装備が右利き用で作られる場合が多いという理由があります。

両利き用で作るとコストがね・・・それに、故障した場合とかで予備の武器を使う必要があったときなどに、右利き用左利き用なんてあったら困ります。なので、基本は右利き用です。

武器を持つ右手を相手に見せるというのが重要で、左手での敬礼はアカンのです。

https://s.eximg.jp/expub/feed/Techinsight/2016/Techinsight_20161116_319296/Techinsight_20161116_319296_1.jpg

この画像は、橋本マナミさんが東京消防庁のイベントで1日署長をしたときの画像ということですが、1日署長だとまずいですね。
アイドルの画像とかで敬礼しているのはどっちでもええのですが、流石に・・・

左利きがまずい理由が他にもあって、ライフルを撃った際に火薬が入っていた薬莢が排出されるのですが、右からから出てきます。

youtu.be

http://joemiller.us/wp-content/uploads/M16-A2_rifle_with_M203_grenade_launcher.jpg

こんな感じですので、左に構えると・・・怖いですね。薬莢は、真ん中くらいのカバーが空いているところから出てきます。

動画は、M16というかM4カービンですが、これもなかなかリコイルが強いです。ストック部分にバネがありますが、バネがあるってわかります。
撃った銃の特性なのか上というよりも、右側に抜ける感じでした。ちょっと撃ち難かったです。

最近の銃器類は、どちらでも使えるようになっているものが多いです。
パーツの付け替えで対応可能なのも多くなっていますので、そういう意味では敬礼=右手というのも儀礼的なものでしかなくなるかも知れません。

利き手もありますが、効き目もあります。こればかりは強制的に直すことはできません。両目で見て、指を立てて先にあるものにかぶるように見ます。次に、右目、左目とつぶっていき、両目で見たときと指の位置が変わらないほうが利き目です。

右目をつぶって位置が変わらなければ、左目が効き目。左目をつぶって位置が変わらなければ、右目が効き目です。

右利きで、効き目が左目だと厄介です。

 

お辞儀とか正座でも違いが多い

空手とか居合いをやっている時に正座からの礼をする場合が多い。その場合に、左手から先にといわれる。
同じように座る時は、左足から。立つときは、右足からと言われる。

それぞれ理由があって、利き手が右手という前提と、刀の場合は必ず左腰に差すので右手が重要という理由もあって、左手から先に出すという理由らしい。
同じように、左足から座るのも刀を抜く時に右手で抜き右足が前になるから。

礼法と言いながら、相手に対していつでも対応できるということになる。

その時は、感心したのだけど、正座して左手を出したときに相手から攻撃を受けて左手が使えなくなるような状況になったら、残った利き手の右手で反撃できるだろうか?
そこまで気づかないような攻撃ができる相手には、きっと敵わないだろう。

まず、逃げるほうが先だと思う。

流派によっては、心臓が左にあるという理由から右利きでも右前の構えで習うところもある。でも、これは・・・

心臓って、左にはないと知ってしまうと、ちょっと理由が厳しくなる。

心臓の位置を図で分かりやすく解説【その痛み本当に胃ですか?】 | ヘルスケアPOCKET【病気の症状・原因・治療法を解説】

空手の場合は、五体を武器にするという考えだから、右でも左でも同じように練習する。ただ、組手の練習の場合はどちらかに偏って練習するのだけど・・・
五体を武器にするのであれば、右手でも左手でもどちらでもいいのではないのだろうか???

型では、右手の拳を左手で隠すという形もあったりする。色々な意味があるのだけど、攻撃する右手を左手で隠すことで敵意がないという意味でもあったり、攻撃する意志を隠すという意味だったりする。

結局、右とか左とかの違いは流派の違いとか考えの違いでしかない。ここでも、結局マナーとか礼法ってお互いに認識があってないと意味がない。と思うのです。