とりあえず移転してみました

ニュースねたや、IT系の記事を書いていくつもり・・・ですが、どうなるかわかりません。まあ、とりあえず やってみます。

テクハラと切符を買えない世代

 テクハラというのが話題になっていましたが、テクノロジーに関してもハラスメントということで、会社などでITに詳しくない人に対して詳しい人が嫌がらせをやるというのですが、若い世代の方が詳しくて、年配の人の方が詳しくないという解説でした。

 自分も、年配の世代に入りますが、テクノロジーに詳しくない…なんて事はないです。というのも、Windows95が大流行して一般的にパソコンが普及し出した世代で、インターネットの初期からHTMLでホームページ作っていて、PCも自作どころかHDDを並列でつけてコマンドで全コピーなんてことを仕事でしていました。その頃は、上の世代の人は全くパソコンも知らない世代なので、知らない人が多く頻繁に教えてました。

 その頃でも、上の世代でも詳しい人はいたので、個人的な差も大きいと思いますが、今の50代の人は少なくても会社に入ってからパソコンやネットは普通に使っていた世代ですから、パソコンを使えないというのはどうなんでしょう。

 それよりも、若い人でメールを使えない人が多いというのも聞きます。SNSやLINEでは、件名なんて書きませんし、宛先なんて気にもしません。相手に対してダイレクトにメッセージを送るので気にする必要がないからです。

 電話も、使うことがないので電話が苦手な人が多いとか。これは、わかります…会社の電話って、部署で共通の番号になっているので、誰でも取れるようになっていて、新人とかが取ることが多いのですが、知らない相手からかかってくる電話ですし、出てから「○○さん、いますか?」って聞かれて、在席なのか?出張とかか?会議なのか?さぼり?などを見て答える。

 離席だったら、「折り返し電話をください」なんて言われて、相手の部署、名前、電話番号などをメモして、離席している人の席に置く、なんて事をやっていると仕事なんて進みません。

 あと、名乗らずに人がいるか?聞いてくる人。「どちら様ですか?」って聞くと「俺を知らないのか?」言うんだよね。いや、知らねえよっと。年配の人しかやらないのだけど、こういう人に限って、礼儀とか挨拶にうるさい。いや、お前の礼儀はなんなんだよと…残念ながら、礼儀とか言う人に限って、基本を知らない場合が多い。礼儀作法も形骸化して、意味がなくなってしまっているけど。

 話は変わり、メールも宛先に「to」「cc」「bcc」の違いをつけて件名を書き、本文に「○○様宛」って書いて挨拶が入り、やっと本文になります。

 toは、その人宛で、ccは、関係する人、見ておいて欲しい人を入れておいて、bccは、メール送った人からは宛先として書かれないので、関係はしないかも知れないけど見ておいて欲しい人宛、という感じで、宛先書くだけで面倒だった。

 本文でも、○○様宛って書くわけだから、eメールって本当に手紙を、そのまま画面に書いただけだった。

 しかも、実はccで送った人の方がその件では詳しくて、toじゃないから回答しないとか、そんな人も多かった。

 更に、強烈な人もいて「メール送っても見ない」という人もいたなー。「メールなんか見ないんだから、電話してこい!」って言う人。メールの意味はなんなんだよと。結局、電話するか直接行かないとダメで、会話したら「じゃー、その内容メールで送っておいて」ってなるんだよね。

 日本でシステム化が進まないのは、こういう部分が多いに関係していると思ってます。

 FAXも送ってから、電話して受信できているか?を確認するなんて事を言う人もいたけど、これは、なんの確認なんだ?と思っていた。番号間違いで、違うところに送られている可能性があるからなんだろうけど、確認の電話するような人は間違わないし、それやるくらいなら、送る前に何回も確認すればいい。これも、意味不明な文化だった。

 随分と脱線してしまった。

 若い人で、切符を買えない人や「おつり」がわからない人が多いとか。確かに、SuicaPASMOを使っていれば切符いらないし、切符買うのって久々にやると面倒。行く場所までの運賃を調べて、その金額を入れて切符を買う。行く先の駅を運賃が書かれている地図で見ても、咄嗟にみるとわからなかったりする。「おつり」も、電子マネー使っていると出てこない。

 切符も買えないのか!なんて思う人がいるかも知れないけど、若い人はカード式のSuicaじゃなくモバイルSuicaなんかを使っているだろう。若い人からは、モバイルSuicaも使えないの?と思われる。結局、お互いさまだ。

 デジタル庁なんて作って、IT化を進めようとしているけど、まずは高齢の人でもインターネットを使えるようにするべきだろう。コロナのワクチン接種で、ネットでの受付だと「使えない人がいる。不公平」なんて話をよく聞く。もっと誰でも使えるように安易になるべきだし、そういう部分に予算を入れるべきだろう。結局、省庁でネット化が進んでも、使う人が対応できていないと意味がない。