とりあえず移転してみました

ニュースねたや、IT系の記事を書いていくつもり・・・ですが、どうなるかわかりません。まあ、とりあえず やってみます。

「サムライ」について考えてみる

「サムライ」という言葉やそれに類似した言葉を聞くことがある。しかし、その度に疑問に思ってしまう・・・
「サムライ」が持つイメージで、それを引用することで表すことが多いと思うのだけど、ちょっとね・・・
例えば、サムライのように勇ましいとか、礼儀正しいとか、忠義に厚いとか・・・
ラストサムライ」という映画もありましたね・・・

このイメージというのはどちらかと言うと「武道」を学ぶ人のイメージではないのかと思う。そのまま、「サムライ」が当てはまるのかというと疑問。

サムライという言葉自体も何を示すのかわからない。武士が一番近い感じがする。江戸時代の旗本も近いという感じもする。
共通するのは、将軍や大名などに仕える武術を特技とする人ということだろうか。

武術を特技とするいう意味では、「武官」という存在もある。確かに、朝廷内でも武装し警護を任務とする人もいるし、地方の役所とかでも当然存在する。武士が担当したのかというと、それも疑問だ。

サムライというのは、こういう人だという明確な定義はなさそうだ。明確な定義がないもので、例えても全く意味がない。

イメージとして近い武士について、時代ごとに考えてみる。

平安時代

臣籍降下で、天皇の親族が臣籍・・・つまり、家臣になることで、家臣になった貴族が武装して、武士が起こったと言われている。平氏や源氏が有名なところ。
貴族に仕え、武力の行使や身辺警護など「警察」や「護衛」に相当し、貴族よりも身分が低く扱われていた。
武士というよりは、武官というイメージに近いのではないだろうか。

後期になると、「平清盛」が武士でありながら太政大臣までなり、武士が政権をもった最初の人だと言われている。武士というよりは、中級貴族が出世したという感じに思える。この頃の「武士」というのは、やはり武装した下級貴族と考えていいと思う。

鎌倉時代

源頼朝公が鎌倉に武家政権を興して「鎌倉幕府」という武家が政治を行うというスタイルが出来た。ここで、武士という存在が単なる武装した貴族というよりは、政権まで担え朝廷とも対抗しえる存在にまでなり、各地の豪族や武士も幕府に従うようになった。
この頃の「武士」というのも、地方の豪族のような勢力もあり、武力で地域を支配していただけで、礼儀とかはない。
実際に、この頃に書かれた絵には、門から近くにいる農民にいきなり弓矢を射掛けたり、切りかかる武士の姿が描かれている。
財力も武力ももっていれば、地方の豪族なんて何でもできるのは簡単に想像できる。
貴族が持っていた荘園や、寺や神社が持っている土地は、それぞれが管理していたので、場所ごとに管理体制は違ったのだろう。

室町時代

後醍醐天皇足利尊氏などによって、鎌倉幕府は滅亡。その後、建武の新政が行われるが武士の不満が多く、足利尊氏が挙兵し室町幕府を開くことになる。室町幕府は、京都にあったので鎌倉幕府と比べて武士として独立した政権というよりは、朝廷との相互の影響があったように思える。

安土桃山時代

室町時代後半からは、所謂「戦国時代」で秀吉公が統一するまでは戦乱の時代。守護、守護代や地方の豪族が力を持ち、戦国大名として活躍する時代。生き残るために、従う勢力を変えたり主君を変えることも多く、この頃の武士に忠誠とか礼儀などは重要ではなかったように思う。

江戸時代

徳川家康公が江戸に幕府を開いてからは、200年以上の平和な時代が続く、武士も戦闘員としての技量を期待されることもなくなる。幕府が直接雇用していた旗本についても、武術の修練は怠けて免許をお金で買うような時代。今の時代の「サラリーマン」も、この時代の旗本のイメージと重なるので、「日本のサラリーマン=旗本(武士)」というイメージになるのかも知れない。

結局、サムライとは?

時代ごとに「武士」の役割も、必要とされていた技量も変化する。「サムライ」=何々という単純な構図ではない。現代のサラリーマンが武士のような言い方をする場合もあるけど、武術を習得していない時点で「武士」でも「サムライ」でもないのだが・・・

もっと言うと、支配階級であった武士の割合は、全人口の数%でしかない。大多数は、農民であって現代人はその子孫が大半ということになる。では、「サムライ」と言われるような精神的に継承したものはあるのだろうか・・・

戦国時代の武士も、主君を色々と変えるのが普通であって、「忠義に厚い」というイメージとは異なる。戦国時代の武士も、戦時に農民が徴収されて参加する形なので、素人が突然戦闘に参加するだけで、専門職でもない場合がほとんど。

織田信長が「兵農分離」ということで、専門の戦闘員を配置し、いつでも戦闘が可能にしたというのも有名な話。

戦国最強と言われる「武田信玄」も、地方豪族のまとめ役的なものだったとも言われている。各地を治める「小笠原」「諏訪」「真田」などをまとめ、武田という名の元に従わせた。跡を継いだ「勝頼」も優秀だったのだけど、まとめ役というよりは、信長的に中央集権的な組織にしようとして、反感を買ったとも言われている。

江戸時代になっての旗本が「忠義」とか「礼儀」という部分では「サムライ」に近いように思うだけど、「忠臣蔵」のイメージが強いからなのかも知れない。ただ・・・赤穂藩の家臣の数は、47人ではない。ということは、全員が主君の仇討ちに参加したわけではない。

忠義に厚いのがサムライであるのであれば、これも少しイメージが違う。

残念ながら「サムライ」という言葉が持つイメージと実際には大きな違いがあり、「サムライのように・・・」なんて簡単に言う人の多くは知らないのだろう。

格闘技をやれば「サムライ」なのかと言えば、これもまた違う。

格闘技は、あくまでも戦闘術。戦闘術を覚えてもサムライではない。戦闘術を覚えれば「サムライ」であるのであれば、武士でなくても護衛をしている武官も武士になる。結局、サムライなんて言葉を使える人はいないのだろうな。

だからこそ、安易に「サムライなんとか」や「サムライのように」なんて使うのは、違和感を覚えてしまう。