とりあえず移転してみました

ニュースねたや、IT系の記事を書いていくつもり・・・ですが、どうなるかわかりません。まあ、とりあえず やってみます。

「通字」について書いてみる

戦国時代物などを見ていると、一族で同じ名前を使うのが出てくる。何十年も前に見た「毛利元就」では、通字について説明がされていた。

記憶している内容としては、一族で名前に共通の文字を使う。毛利家では、「元」の字を使う。

嫡男は、通字を名前の下に使い、次男以降は上に使うという方式らしい。

元就の父は、「弘」。元が下にあります。

弘元の嫡男で、元就の兄は、「興」。これも、元が下にあります。

次男だった「就」は、元が上にあります。

そんな感じで、自分の子供にも同じように嫡男の「隆」は下に元があり、次男の「春」は上に元があります。

ところが、3男の「隆景」に至っては、「元」の字がありません。

名前を聞いただけで、ある程度嫡男なのか、そうでないのか判別できます。

武田信玄も、「武田太郎晴信」ですから、太郎で長男ってわかります。弟で有名な「信繁」は信が上にきているので、同じ文字を使っているので、文字の位置で判別可能です。

武田家を信玄より継いだ「武田勝頼」は、「武田四郎勝頼」なので、4男ですね。勝頼は、諏訪家の跡継ぎとも考えられていたので、信の字は使っていないのでしょう。

今でも同様の考えで名前がついていることありますね。

「三郎」とか・・・「次郎」とか・・・

ちょっと、手を抜きすぎじゃないかい・・・と思ったりします。