とりあえず移転してみました

ニュースねたや、IT系の記事を書いていくつもり・・・ですが、どうなるかわかりません。まあ、とりあえず やってみます。

鎌倉幕府が1192年成立じゃないって、そういうことか・・・

学校で習ったときは、1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府だった。でも、最近は1185(イイハコ)作ろう鎌倉幕府という風に変わっているとか。

では、そもそも1192年に鎌倉幕府が成立したという根拠は何だったでしょうか?それは、源頼朝公が征夷大将軍に任命された年ということ。その後も、室町幕府江戸幕府についても、征夷大将軍に任命された人が開いたのが「幕府」という認識だったので、

 

征夷大将軍 = 幕府の責任者

 

という図式があり、征夷大将軍に任命された年が幕府が出来た年という認識だったのでしょう。ただ、これは後年の考えで当時はそういう考えはなかったようです。

 

征夷大将軍に任命されるということは、幕府を開いて政治を行っていいという認可を得たというほうがわかりやすいですからね。しかしながら、鎌倉幕府以降は京都の力も弱まっているので、天皇から任命されたからと言ってみんな従うのか?というところは疑問でした。

 

先に、全国と統治する力があった上での後つけという感じでしょうね。それでも、ここから鎌倉時代ですよ!というのはわかりやすいのですが。

 

では、1185年からという根拠は、その年に頼朝公は後白河法皇から守護・地頭の任命権を得ています。軍事権・警察権を掌握したということになります。確かにこちらのほうが明確に全国を間接的に統治できます。

 

そもそも、征夷大将軍って名前からわかるように東北に遠征に行く時の役職ですもんね。征夷大将軍の任命というのが意味がないとなると、実は平家が治めていた時代から武家政治が始まっていたという認識になり、鎌倉幕府成立からではなく平清盛時代からというふうに変わっているとか・・・

 

当時の人達からすれば「あ~、いまは鎌倉時代だからな~」とか思っているわけではないので、全部後つけだし時代の区切り目がはっきりなんてしてないわけですからね。

昭和から平成になったとしても、何も変化はないわけだし、後からあの年が分岐点だったのか・・・なんて後からわかるもの。

 

なんか、そんな歌もあったような・・・

 

中世の歴史とかを調べていると、不思議に思うのは昔はどうやって土地の所有者を認識していたのか?GPSも正確な地図もない時代に、地方に赴任するように言われても、どこまで管轄するのか?なんてわかるのだろうか?

 

赴任できても、明確な境界はわからないだろうし・・・

 

やっぱり、Googleマップは凄いなーと・・・ストリートビューを使えば歩いた感じにもなれるし。