とりあえず移転してみました

ニュースねたや、IT系の記事を書いていくつもり・・・ですが、どうなるかわかりません。まあ、とりあえず やってみます。

楽天の送料無料化は、本当に必要なことなのか?

 楽天は、3月18日から購入代金が3,980円以上の買い物は、「送料無料」にすると発表している。これに対して、公正取引委員会が調査に入り、強気だった三木谷社長もトーンが変化している。

 

 送料無料という言葉も、「送料込み」という表現に変えている。これは言い方の違いで送料込みと言いながら商品価格に送料を含めて反映できる店舗は少ないだろう。Amazonをよく引き合いに出しているけど、Amazonは徹底してシステムの効率化など実施している。

 

 Amazonは基本的には倉庫しかない。送料も一括契約することで安くしたり利用者も得になるような仕組みが多い。楽天も集配センターを構築すると言っているけど、利用料金は個別の見積となっていて金額は不明。きっと、高額なんだろうな。

 

https://www.asahi.com/articles/ASN2F6WKLN2FULFA00T.html

 

 退店する店舗には補填をすると言っても、実際にはどうだろうか?色々と条件をつけそう。そんな簡単に店舗にお金を使う企業ではないから。

 

 ネット通販の拡大によって宅配事業者の人手不足などで、宅配料金の値上げや就業時間の見直し、配達時間の変更、再配達の有料化など宅配については制限が多くなり、料金も高くなる傾向だし、世間の風潮としては仕方なしという雰囲気になっている。

 

 ところが、通販事業者は「送料無料が当然」というほうが無理があると考えるのだが…

 

 どう考えても楽天のほうが時代の流れが見えていないように見えるのだが。店舗も、利用者も楽天離れが進むような気がする。

楽天の強引な送料無料

 ニュースにもなっていますが、楽天が3,980円のお買い物で送料無料にすると表明しています。これに対して店舗側も反発しています。楽天三木谷社長は、どんな抵抗があっても必ず実行すると言っています。

 

 楽天でお買い物している人からするとお得な感じもしますが、実際はどうでしょう?そもそも、楽天の送料は店舗側の負担です。つまり、楽天側は何も負担していません。負担もしていないのに、送料無料にするのを楽天が決めるというのも酷い話です。

 

 楽天に出店するとどの程度金額がかかるか見てみましょう。実際に、楽天でシミュレーションされている金額で見てみます。

 

・システム利用料(パソコン) 13,000円

・システム利用料(モバイル) 21,000円

・システムサービス利用料(ポイント原資) 4,750円

・システムサービス利用料(セキュリティなど) 500円

・システムサービス利用料(アフィリエイト) 7,800円

楽天ペイ利用料 17,500円

 

 合計で64,550円。これは、売上が少ないプランで売上が変わると比率も変動します。感覚的には、売上の10%程度ではないでしょうか。でも、恐ろしいのは月額にかかる費用はこれだけではありません。「月額出店料」が必要で、このプランだと月10万円必要で、半年ごとに6ヶ月分請求されます。

 

 売上100万の店舗だとしても、出店料だけで10%が無条件で必要で、それ以外に売上に応じて利用料が取られます。更に送料も店舗負担ですから、実際の送料は別で払います。ネット店舗の場合は、店独自で5,000円以上の買い物で送料無料とかやってます。

 

 ネットで買い物する人は、上手な人が多いので送料無料になるようにまとめて購入したりしますので、実際には今でも送料無料な場合が多いわけです。

 

 楽天は、配送センターも立ち上げたようですが、これは契約ごとに金額が違うのでわかりません。

 

 楽天の今回の件はAmazonに対抗しての事ですが、Amazonではどうでしょう?

 

・大口 月額4,980円+手数料(8〜15%)

・小口 1注文ごとに100円+手数料

 

 簡単です。Amazonの倉庫を使う事もできます。商品を配送する手続きをして、倉庫に配送するだけで注文が入ればAmazon倉庫から配送もやってくれます。送料は、店舗負担ですが。

 

 Amazonの場合は、商品はJANコードがあれば登録も簡単だし、商品ぺージも共通だから作る必要もなく、倉庫に発送して終わりです。その分、価格だけの勝負になりますが。

 

 楽天の場合は、購入画面に行くまでにながーーーーーーーい説明を見て、やっとカゴに入れてという苦行があります。商品の検索も滅茶苦茶で、欲しい商品だけの比較も難しい。買い物カゴまでの長い商品説明は、楽天側からの指導だったりします。

 

 楽天はそういう感じで、商品のPRをページ作りでしっかりやって、お店の常連を増やすというのはできます。Amazonでは無理です。

 

 送料もAmazonは、2000円以上購入で無料となっていますが、マーケットプレイスからの発送の場合です。Amazonの倉庫から発送できる場合だけです。店舗からの発送では、Amazonでも個別です。

 

 最初の楽天の様々な利用料に戻りますが、楽天ポイントも売上の1%が無条件で取られます。カード決済でも、手数料がかかりアフィリエイトなんて誰に払ったのか?どこからのリンクなのか?も一切わかりません。利用料もドンドン上がってます。

 

 店舗利用者の利用料を上げることが一番利益が出るからです。払えないなら出て行ってという事です。売上が0円になるなら多少上がっても、続けていくしかない。そんな店舗も多いでしょう。3,980円以上の送料無料が現実化すれば、楽天を辞める店舗も増えるでしょう。実際に、楽天撤退を表明している所も多いようです。

 

 楽天モバイルも実質失敗し、楽天としての事業でうまく行っているのは楽天市場くらいしかない。だから、お金を取れる店舗から取る。楽天の考えが透けて見えます。

 

 Amazon楽天もいいですが、最近は積極的に店に行ってます。実際に体を動かして店舗に行く。商品がなくて無駄足になる場合もありますが、それでもいいと思ってます。街から書店がほとんど消えてしまった。もう、戻ることはないでしょう。やはり、本は本屋に行って中身を見てから買いたい。

 

 楽天の探せない検索ページと探してからの長ーーーーーい説明には疲れて、もう何年も使っていないな。

欅坂センターの平手さん脱退

 欅坂グループの不動のセンター平手さんが脱退を発表した。他にも、2名が卒業、1名が休業。ここで気になったのは脱退と卒業の違い。ここには特に違いの説明はなかったけど、卒業はある程度は決めて動いていたから?脱退は、突然?なのか?

 

 欅坂は、人気のあるグループだけに色々と難しい。日曜深夜に「乃木坂」「欅坂」「日向坂」の番組が放映されていて、それぞれのグループの色が出ている。欅坂は難しいと見ていて思ってしまう。

 

 みんな大人しい性格なのか、話もそれほど盛り上がらない。「けやき坂」としてスタートした「日向坂」はボケもツッコミもこなし良い雰囲気が伝わってくるくらい。

 

 欅坂は、平手さんが最初からセンターを務めていて、まだ10代なのに圧倒的な存在感があった。それだけに怪我も多く、最近は休養しながら活動を続けていた。でも、もう体力的に限界なのでは?とみんな感じていたのではないだろうか?

 

 年末の紅白でも、終わった後に数人倒れるというシーンが何度かあった。それだけ全てをかけていたんだろう。センターというポジションは、孤独だとも言われている。それだけにプレッシャーも半端ないだろう。

それが十代の女性だったら尚更だ。いや、むしろ十代であれば女性のほうが強いと思うし、プロ意識は誰よりも高いからこそ、自分の体力や気力の限界を超えるまでやってしまったのだろうか?

 

 まだ18歳という若さだし、映画にも主演したり何でもこなす人なので、ゆっくり休養し体を治してから別の道で活躍して欲しい。

 

 もしかして、脱退というのは何もイベントとかもなく、即抜けるという事なのか?卒業であれば、卒業イベントなどを行なって期日を決めて卒業ということ?そうなのかも知れない。ということは、平手さんはもう出てこないという事?

小さい?大きい?

 家でいつも取り寄せている梅。色々な種類の梅があっておもしろい。

 

f:id:imsdJava:20200124161615j:image

 

 今回の梅は、「はちみつ小梅」ですね。はちみつ漬けで、しかも小梅ですね。いい感じの大きさです。

 

ん?

 

f:id:imsdJava:20200124162049j:image

 

大粒……

 

小梅……大粒……中梅?……すみません…

 

翔んで埼玉は、おもしろい映画だった

 久々におもしろい映画をみました。気になっていた映画でしたが想像以上に強烈でした。タイトルから想像できるように埼玉ネタ満載の映画ですが、かなり誇張しています。まあ、誰がみてもそう思えるくらいです。

 

 埼玉と東京の争いもありながら、千葉と神奈川も絡んできます。茨城、群馬も出てきます。それぞれの県が、お互いに名産とか名所でランク付けをしようとするわけですが、埼玉は、名所も名産も少なく、海もない……という感じでいじられます。

 

 埼玉の中でも、大宮と浦和が喧嘩するところは笑ってしまいました。そうなんです。不思議なんですが、県庁や市役所などは、浦和にあるんですね。浦和に住んだことがあるのですが、浦和駅から近い場所に県庁があるのにビックリしました。

 

 行政などの中心は、昔から浦和だったんでしょうね。浦和に住んでいましたが、実は住所は南区……最寄り駅は、浦和なんですが。そのために、役所は南区役所なんです。南区役所は、1つ先の駅の南浦和駅で乗り換えて、さらに1つ先の武蔵浦和駅にあります。結構、面倒でした。

 

 埼玉にほんの数年しか住んでいませんでしたが、特に居心地が悪いなんて感じませんでした。

 

 埼玉も、川口から浦和、大宮の京浜東北線の地域は、多少は知ってますが川越とか熊谷とかは、わかりません。場所によって、全く違う文化圏とも言えます。同じように、東京と言っても区によって全然違います。大田区も、羽田空港がありますが、西に行けば高級住宅街の田園調布があります。蒲田辺りは、繁華街と工場などが多く、全く違う雰囲気です。

 

 東京も23区でも、区によって違うし、23区外もこれまた違う。住んでいる場所で、住んでいる人が変わるわけでもない。住んでいる場所や、働く場所で人間の価値が決まるものでもない。

 

 住んでいる場所のランク付けなんて意味がない……話題としては、おもしろいのですが。

今年もあと7日

 本当に早いもので、今年も残すところ7日になってしまいました。ふり返ると……何もできていません。年号は、平成から令和になり、オリンピックも近づいて色々と変化している年ですが、それに比べてると少し悲しくなってしまいます。

 

 何もしていない、というわけでもないだけに、今年を振り返りながら、来年に向けて何をするのか?何をしたいのか?という事を考えてみたいです。そう言いながらも、クリスマスだったり年末に向けての大掃除、正月飾りの準備など考える暇もなさそうです。

 

 本当に不思議なのが、クリスマスというのがキリスト教の行事であり、正月の初詣は神道、仏教の考えだけに日本というのはごちゃ混ぜの文化を普通にできています。

 

 明治までは、神道も仏教も同じで仏教に色々な神様が取り入れらています。天部には、帝釈天や大黒天、毘沙門天など多くの天部の神様がいますが、元はインドや中国の神様で、仏教に取り入れられています。

 

 日本でも、出雲の神様の大国主命が大黒天と同一視され、大国主命を主宰神とする神社では、大国様が祀られている場所も多くあります。神社なので、元々仏教の天部の神様がいる時点で???なのですが。

 

 古地図などを見てみると江戸時代には、お寺だったところが今は神社だったりします。有名な神社では、品川神社は、江戸時代には「牛頭天王社」となっていて、京都の祇園社の祭神の牛頭天王を祀っていた事がわかります。

 

 名前が変わっている神社も多く、有名な名前に変更したり寺から神社にしたり、その逆もあったりして、そういう部分でも調べてみると面白かったりします。

 

 近くの神社の多くが、「八幡神社」だったりしますが、昔は、単なる神社だったのが「それでは何かわからない」ということで、有名どころの名前をつけるために勧進したという話になるのでしょう。

 

 八幡神社の由緒で、その場所から「法華経」を書いた石碑が見つかって……ってありましたが、お寺じゃなく神社なのね?という感じで納得いかなかった事がありました。そんな感じで、名前とか関係なく信仰の場として必要だったのでしょう。地名とか、地形なども昔の事を考えながら散歩してみると面白いです。

浅草寺って何宗?

 いや、寒い。ほんまに、寒い。11月ってこんなに寒かったのか?と思ってしまう。最近まで暑いくらいの日があったので、尚更そう感じてしまうのか?寒いのは、苦手です。

 

 ところで、本題といいますか、いつものようにどうでもいい話ですが、浅草寺で撮影されたシーンを見て思ったのが浅草寺って何宗?って事ですが、答えを言うと「聖観音宗」になります。メジャーなところでは、浄土宗、浄土真宗日蓮宗曹洞宗真言宗臨済宗天台宗ってところですが、全く違います。

 

 浅草(あさくさ)にあるのに浅草寺(せんそうじ)と言うのも、面白いのですが、そもそも飛鳥時代にいた漁師の兄弟が漁の際に、網を投げると引っかかり、海の中に仏像があり持ち帰る。聖観音様を持ち帰って、それをお祀りしようと提案した方の3人が浅草神社(あさくさじんじゃ)にお祀りされています。海から持ち帰った聖観音様を祀った所が浅草寺となっています。なので、浅草神社浅草寺ってお互いに関係が深いです。

 

 関係が深いというよりも、明治時代までは神仏習合ですから同じ敷地にあったでしょうから、区別はないはずです。その頃は、浅草寺天台宗だったそうです。浅草寺の敷地内にはお不動様もお祀りされていますから、今でも天台宗の雰囲気はあります。

 

 天台宗から改宗して「聖観音宗」になるわけですが、たぶん浅草寺だけだと思います。同じように有名だけど大きな宗派に所属していない仏閣も意外にもあります。奈良の大仏で有名な東大寺は、「華厳宗」で奈良は、最初に仏教が伝来した土地だけに知らない宗派が多いですが、華厳宗は奈良六宗の一つです。

 

 清水寺は、「法相宗」でしたが独立して「北法相宗」の大本山となったそうです。法相宗も、奈良六宗ですが、そこから独立して奈良から見て北の京都なので「北」をつけたんでしょうね。いや、北で良かった。

 

 よくあるパターンで「本家」とか「元祖」とか「本流」やら「中央」とかとか揉める元ですよね。改宗もありますし、独立するっていうのも不思議な感じがします。宗派の違いを少し勉強してみると合掌の仕方や数珠の使い方で宗派がわかったりします。御本尊でも、宗派がわかる場合もあります。

 

 「阿弥陀如来」が御本尊なら「浄土宗」か「浄土真宗」ってのはわかりやすい。何気なく行っている神社、仏閣も由緒や本尊を調べてから行ってみると面白い。来年の初詣は、お参りしたい神様や仏様で選んでみてはどうでしょう?